ということで県の養成講座は、なんとか頑張っています。
クリスマス明けから年始にかけては、ずっと与那国の水中に。
ブルーウォーターの中で今年1年を振り返ってみますと・・・
●ダイビングに特化した気象予報の業務許可を取得
●女性staff KAORIの電撃新加入もあり、11期目で初めて社会保険オール完備のクリーンな会社にw
●脱・国民健康保険&国民年金 ようこそ厚生年金!雇用保険!
●県の手話通訳課程の参加が認められ、とにかく手話という言語と格闘
●ダイビング2.0(水中マーメイド・蛍光発光フローダイビング)始動
●shonandiveの11期目 &葉山ダイビングサービス3周年としては、おかげ様で過去最高の来客数と売上高、ろう者のお客様にもたくさん遊びに来ていただきました。
こんなところでしょうか。
個人的には、とにかく、
手話・手話・手話
2017年は、手話ってものにかなり向き合い、そして悩まされた年で
2018年も・・・
とにかく引き続き、手話
悩み苦しみ格闘する年ってことになろうかと思います。
自分が思った以上に、手話にリソースをもってかれていますが、
ダイビングに特化した気象事業や、もちろん当たり前のダイビング部門も、
うちの杉木くんを軸に頑張っていきたいところです。
36歳 歳男!?
2018年は、とにかく苦しみ悩みもがき、手話に向き合おう!
今年もよろしくお願いいたします〜
Ps.
年明けからNPO手話教師センター主催の翻訳eラーニングコースに参加しています。
定員8名のところ24名の応募があったということで、実に3倍の競争率!
人気ですねw
課題が出され、構造訳と翻訳文を提出すると赤ペンが入るカタチで、
何度かスクーリングも開催される予定です。
課題は、凝っていて、面白いです。
ということで、だいぶご無沙汰の更新になってしまいました。
レジェンド下山研究会委員長いわく「海」をやるのは初の試みということでした。
「マリンレジャー業界における沿岸波浪情報の利活用について」
日本気象学会天気予報研究連絡会@気象庁
http://www.metsoc.jp/LINK/tenki/weather.html(要旨など)
でお陰様で、気象業務法17条の規定による許可が2月16日付でおりた気がします。
ダイビング事業者(旅行会社)が気象予報会社として認められるのは全国初だと思います。
日本初なら世界初じゃないか!?ってことで、ギネスブック申請までしてみようと思っていますm(__)m
先日行われたイベント
小西雅子×地球温暖化関連イベントのお知らせ 2017.2.9横浜19:00-
カナロコ(神奈川新聞WEB)に記事もUPされています。
手話通訳分かりやすく 健常者と手話通訳者がタックhttp://www.kanaloco.jp/article/231016
一応、この件、企画者として名前が出ているのでアレなんですが、
なかなか色々ありました、これからもがんばって活動していきますっm(__)m
ボクの所属する手話サークル(ろう協)イベントになりますがお知らせです。
2017.2.9(thu)19:00~横浜手話サークル特別講演会
【猛暑にスーパー台風、地球環境はこれからどうなる?〜地球温暖化を抑えるパリ協定スタート!〜】
http://kokucheese.com/event/index/438402/
申込みはこくちーずからお願いします↑
どなた様でも参加可能です。
皆様ご存知っ!気象予報士会副会長でWWFジャパンの小西雅子氏をスピーカーに、ろう通訳という特殊な通訳システムを付けてのイベントとする予定で、
きこえない方にダイレクトにこの様な話題をお届けするのは、日本でもかなり珍しいものになると思います。
また今回は、【ろう通訳】という特殊な通訳チームを、この日の為だけに編成して情報保障をお届けする予定です。
他に、専門の要約筆記チーム4名とあわせて、計8名体制で小西さんの講演をサポートいたします。
昨年4月から施行された合理的配慮って話もありますし、我々気象予報士関連イベントも近い将来、情報保障が求められる機会もでてくるものと思います。
一応この件、担当でありますし、ご不明点などなどあれば直接DMください。
『地球温暖化は解決できるのか パリ協定から未来へ!(岩波ジュニア新書)小西雅子(著)』
http://www.wwf.or.jp/join/panda/2016/07/1329321.html
※てんきすと最新号に書評も載っています、是非ご覧ください。