2015年11月23日 (月)

達人の職業紹介@小学5年生

先日のお礼にと、小学5年生からお手紙をいただきました^^

Img_00q90

絵や内容をみて気になった点としては、
●タンクから出るのは風?
●海と川の違い?
●スクーバダイバーのマスクから鼻がでているわけ?
●緑の魚が少ない理由?

このあたり、次回、重点的に説明申し上げたいと思いましたw

2015.10.29 某小学校
2015-10-29 03.01.33
http://shonandive.cocolog-nifty.com/weather/2015/10/post-82a8.html

2015年11月21日 (土)

台風時の撮影事故から127日目@骨折治療に超音波アクセラスmini導入へ

事故から127日目、激しい筋力トレーニングやフィンキックをするとイマイチ?
なコンディションが続いていたので念のためCTを。

22

今の骨折面の状態は『結構たぶんfibrous』で...
1120151120_132335
4カ月経ったのに折れてるまんま...( ;∀;)オイッ

選択肢としては、腰骨移植を伴う手術or超音波治療
(もっと早く導入をリクエストしてたんだけどな汗)からの経過観察と...

『さっさとギブスってれば』とか『動き回るからじゃ』とか
『もっと早くCTを』とか『病院変えたら』とか?
色々、話すと長いんで割愛しますが...

まぁ自分としては、足がついてるだけ、イイかなぁ、と思っています。
(差別や蔑視的な意味はありません、あくまで自己評価)

とりあえず、プロダイバーの足だし?
また大波の撮影したいんでしょ~って感じで色々考えていただきまして、


超音波アクセラスmini
https://www.sigmax-med.jp/medical/products/3666
週明けにセッティングしてくれるそうです。

※皆様にさらにご心配をかけますので、こんなこと報告しなくても、な気がしますが、事故から今までの過程をSNSやblog上にUPしてきましたので一応、スジ的なご報告です。


事故後のblog記事
11181238_854771364597799_1178096444
http://shonandive.blog85.fc2.com/blog-entry-1539.html

※たまにハッたりウズいたりマヒしたりすることはありますが、
それは足に限ったことではなく、心とかもそうなんで、あんまり気にしていません。
ただ...また水中で折れると、その時は厄介そうなんで、
ソコらへんを懸念しています(T^T)

2015年1月 4日 (日)

2015年気象予報士×プロダイバーとしての挑戦

新年明けたところで無条件に特段‘おめでたい’とは思わないのですが...
2015年もよろしくお願いいたします~<m(__)m>
10422931_748958241111845779_4953597
え~と、年初なので少し今年の展望ってことなんですが...
ミクロ的には、日々いらしていただけるゲストの方にプロダイバーで気象予報士としての見地から
こぴっと気象のコトをお伝えしていきたいと考えております。

divekisho.jpg510.jpg
また、え~と、仲間で先輩の気象予報士の方からお声がけしていただき、
地元鎌倉で気象講座にチョっとアレさせていただく予定です。

まぁ、その講座でどんなこと喋ろっかなぁ~ってことなんですが...

テーマ:日本で唯一の気象予報士で現役プロダイバーとしての見地から
地元湘南鎌倉の水中から気象を伝え考えててみたい。
(以下、殴り書き)

●ダイビングに一番影響するのは風→日々の風からの鎌倉独特の風について。
●風について(ラル・ブロー・風の息・風向ってどこから吹くのか?)
●風の話からの波について(風波・うねり)
●地上と水中の密度の話からの気圧・水圧について→からの、気温変化と水温変化とか。
●湘南鎌倉の陸上の四季からの水中四季(水中にも四季がある、画像とともに)
●天気図からざっくり風とうねりを読む。
●海に特化した注・警報とは?
●紫外線の話
●海レジャー時における防災
●水中の温暖化?(クジラ集団座礁・イワシ大量死)
●ゴルファーが芝を放って風向をよむ様に、海辺で風をよむには?
●天気図からざっくり読む風速
●ボクが毎日やってる天気図ざっくりよみ法
●海陸風からの山谷風
●ダイビングの宿敵→台風→台風ド直下の水中世界の話
●台風が水中にもたらすプレゼント


みたいな。。。
次回からの記事ではコレラをもう少し掘り下げてみることにします。

2014年12月 9日 (火)

ホーキング博士と人工知能から不自然な進化を考える。

『人は自然の一部にすぎない』
↑コレはボクが普段の講習中に口をすっぱく言ってる言葉です。

NHK地球ドラマチック「不自然な“進化”~今 動物に何が!?~」



...う~む、しかし、もしかしたら、ボクは大変な誤解を?

人は最早自然の一部に非ず,
自然そのものすべてを超越したチカラを手にしてしまったのかも?

であれば人こそが唯一の正義で、人が在る自然こそナチュラルというもので、
進化とは自然とはそういうものなんでしょうか?


未来はどこに向かって行くのだろ?
全知全能の‘人類様’
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/cl/cl4/ondanka/text/ondan.pdf

この世のすべてを掌握しコントロールできる未来が?

そしてその先にあるものは・・・
[FT]ホーキング博士、人工知能のリスクを警告


この辺まできたら@は創元社あたりにお任せしたらee

神はなぜ生まれたか

 

人工知能で人類は滅亡する?  ホーキング博士の警告で議論再燃
『走り出したら止まらねぇ』とはよくいったもんで?
ま、人類としては今までもそうであったように、
突き進み続けるしかないんでしょう。

個人的には・・ジャンジャンやってもらいたい。

それがたとえ破滅の道だとしても。。。

2014年9月30日 (火)

関田昌広のおもい,書きなぐり乱筆ver.1@ダイビング学

(このコラムではあえて乱筆上等で書きなぐってまいります。

一度書いたら、基本的には相当期間、校正いたしません。

心から湧き上がってくる言葉を素直に表現してまいります。)

※こうでもしないと単に筆が進まないということ

※忙しさにかまけてこれまたやっぱりこうでもしないと筆が進まないということ

で、あります(;'∀')

で、ボクは小さいころからわりと世界中をみてまわり、

12歳からダイビングをはじめて今年で20年。

ダイビングを通して色んなことを感じて学んでまいりました。

10696154_687677297973874_8034647393

まぁ、折角の20’sというこの機会に、

ボクが感じてきたものを文章でこれから表現していっちゃおうかなぁ~

みたいなおもいつきのコラムの第一回ですw

まず、一言でダイビングから何学んだの?ってことなんですが、

それはズバリ『ボクらも自然の一部である』ということなんです。

水中でこ~んなキャワイイ、

1407655441picsay

南パコちゃんてアイドルを撮影していると・・

横から海のハンター、エソ氏がきて・・

Eso


なんも悪いコトしてない南パコちゃんをパクり、食べちゃうんですよね。

それが自然てことなんです。

むむむ?そりゃそうやろ?当たり前やん~??

ってことだと思いますが、これだけ文明をもった日本人、

自然の一部であるってこと、忘れちゃっていやしませんか?

大震災にしろ気象災害にしろ?

老いにしろ病気にしろ?

メンタルにしろフィジカルにしろ?

政治にしろ福祉にしろ?

なんでもかんでもコントロールしようと&

デキるとおもいすぎなんだとおもいます。

そうじゃないんすよ、自然て。

ある時は、あったかいし、つめて~し、

ある時は、無情だし卑劣だし、

ナチュラルなもんで、強大なの。

だから、全部が全部、説明しようとか定義付けようとか

理解しようとかしようとすることが、まずナンセンス。

自然をわかっちゃいないとおもうんすよね。

なんでもかんでも担保されるこの国・時代に、

自然てものを改めて認識させてくれるものがダイビング。

ボクはそうおもっています。

自然の一部で、すべてが担保されないってことがわかれば、

例えば、明日を大切にすることにもつながるんだろうと思います。

明日を強烈に大切にできるように皆が感じおもえば、それは、

政治をよくすることにも、互いを大切にしることにも通じるのかなぁと。

ということで、今日はこの辺で!

10614362_687639004644370_3782184340

ごきげんよう!また次!あれば!w